全ての寺社で御朱印が授与されます!!
■旅行会社:◆ネットで24時間簡単予約!◆ホテルなら阪急交通社へお任せ!
コース番号:コース名
コース番号:A1171
コース名:【全15回 御府内 八十八ヶ所~御朱印さんぽ~】 第1回 品川編 日帰り
出発日&旅行代金
★おひとり様
★12~1月の指定日:9,990円
★食事:昼1付。
※詳細&空席&お申し込みは>>◆格安旅行がいっぱい◆阪急交通社の格安国内旅行
コースのポイント
今大ブームの御朱印めぐりツアー!
現地集合・現地解散型のツアー
- 第1回にご参加いただいたお客様に全員に専用の御朱印帳をプレゼント!
- 専門ガイドの案内付き!トラベルイヤホンで解説を聞き逃さずお楽しみいただけます♪
- 御朱印巡りの休憩に、ご昼食はゆったりと店内で♪
■御朱印集さんぽのポイント!
(1)集める楽しみ♪なんと第一回にご参加いただく方全員に、専用の御朱印帳をプレゼント!
(2)専門ガイドの案内付!たくさんのお寺を効率的に回れます。
(3)なんと全回御朱印代こみ!御朱印は添乗員が受け取るのでラクラク御朱印あつめ♪
(4)ご昼食はこだわりのランチを全回店内でお召し上がりいただけます!中国飯店 三田にてランチセットのご昼食
(5)各回30名様限定で、ゆったりめぐれます♪
■第1回はココをめぐります
【高野山東京別院】
高野山東京別院は、高野山真言宗総本山高野山金剛峰寺の東京別院です。
江戸に徳川幕府が開かれた際に高野山の宝門・寿門の学侶方の在番所として慶長年間日輪寺内に開創、明暦元年(1655)芝二本榎の地を下賜され、
延宝元年「高野山江戸在番所高野寺」として建立されたといいます。
御府内八十八ヶ所霊場の1番札所です。
【明王院】
新義真言宗寺院の明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
御府内八十八ヶ所霊場57番札所です。
【龍生院】
龍生院の創建にまつわる縁起等は不詳ながら、明治23年頃に渡邊貞浄法尼が当地に一寺を建立して開山したといいます。
当寺境内には渡邊綱の産湯の水を汲んだと伝えられる古井戸が遺されています。御府内八十八ヶ所霊場13番札所です。
※札所とは=お札を納める寺のことで、中世の時代から巡礼の際に、願いごとを書いた板や札を納める風習があり
のちには参拝記念として寺名や朱印を集印帖などに押してもらう場所となりました。
【御朱印ツアー関連情報】
現地集合・現地解散型のツアー【全15回 御府内 八十八ヶ所~御朱印さんぽ~】 第2回 下町編 日帰りが9,990円
現地集合・現地解散型のツアー【全15回 御府内 八十八ヶ所 ~御朱印さんぽ~】第3回 谷中編 日帰りが8,990円
※詳細&空席&お申し込みは>>◆格安旅行がいっぱい◆阪急交通社の格安国内旅行
旅行の行程
JR品川駅(中央改札外時計台前)【9:30】・・高野山東京別院・・明王院・・大聖院・・宝生院・・長延寺 ・・中国飯店 三田にてランチセットのご昼食・・龍生院・・【解散】都営三田線三田駅(14:00頃)
※総合歩行距離:約5km
※詳細&空席&お申し込みは>>◆格安旅行がいっぱい◆阪急交通社の格安国内旅行
旅行大好きじじからのコメント
・今人気の御朱印収集!ツアーなので効率よく収集できます。
▼ こちらもおすすめ ▼
◆ネットで24時間簡単予約!◆ホテルなら阪急交通社へお任せ!